生命科学を含む諸科学の基礎である物理学の概略を学ぶ. 単に知識を覚えるのではなく, なぜそうなるかを理解して, 大学生としての論理的思考力, 3次元空間の認識力, 数式理解力を養う. 物理学は公務員試験, 教職試験, 入社試験でも出題されており, 物理学を基礎を学ぶことは進路を広げることにも役立つ.

2025年度 免疫学講義の講義資料等の掲載

ねらい:解剖生理学は、生命医科学に関連するあらゆる分野において、基礎となる学問である。病気がどこでどのようにして起こるのか。異常な細胞が組織や器官にどのように影響をおよぼして人体に病気を起こすのか。投与した薬がどこでどのようにして作用するのか。こうしたことを考える上で、解剖生理学の知識は必要不可欠である。講義を通して、人体を形作る器官および組織の構造とそれらの機能を関連付けて学び、理解する。

一般目標:人体の構造とその機能を体系的に学び、生命医科学の多種多様な分野に携わるうえで必要不可欠な解剖生理学について理解する。

到達目標:人体を構成する器官、組織、細胞について、名称、構造、機能を理解し説明できる。

検定試験対策用です。

主担当:萩原明子

担当:権蛇千香

1年の科目です。

3年生後期、「発生生物学」の授業用